食事処めもの更新履歴

[NPK] 肥料の三要素とその役割:窒素・リン酸・カリウム

肥料の三要素とその役割の覚え書き \(・∀・)/


◆ 肥料の三要素
植物は光合成によって、生育に必要な養分の一部を作り出すことができるが、
外部から吸収しなければならない養分もある。
その中でも必要量が多く、
特に重要なのが、窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)の 3つ。
主にこの 3種類を肥料として施すため、「肥料の三要素」と言う (ノ・∀)ノ~゙゜+.゜+.

◎ 窒素 → 葉肥
主に植物を大きく生長させる作用がある。特に葉を大きくさせやすく、葉肥(はごえ)と言われる。過剰に与えると、植物体が徒長し、軟弱になるため病虫害に侵されやすくなる。逆に、軟らかい植物体を作りたいときは窒素を多用するとよい。

◎ リン酸 → 花肥、実肥
主に開花結実に関係する。花肥(はなごえ)または実肥(みごえ)と言われる。可溶性リン酸とく溶性リン酸が植物に吸収される。このうち可溶性リン酸は、アルカリ性クエン酸アンモニウム溶液に溶けるリン酸で、この中には水溶性リン酸も含まれる。なお、化学分野では「P」は元素のリンを表すが、農業・園芸分野ではリン酸塩類を表すことが多くリン酸と略されることが多い。

◎ カリウム → 根肥
カリ(加里)と略すことも多い。主に根の発育と細胞内の浸透圧調整に関係するため根肥(ねごえ)といわれる。水溶性のため流亡しやすいので、追肥で小出しに与えるのがよい。細胞内ではイオンの形で存在するため、細胞が死ぬと細胞外へ流出しやすい。また、植物体内での転流も容易。

◆ 肥料の五要素
肥料の三要素にカルシウムとマグネシウムを加えて肥料の五要素と言う。

◎ カルシウム(石灰)→ 耐病性強化、土壌の pH 調整
主に細胞壁を強くし、作物体の耐病性を強化する働きがある。農業・園芸分野では石灰(せっかい)ともいい、土壌の pH 調整などに用いられる。生石灰(酸化カルシウム)または消石灰(水酸化カルシウム)または炭酸石灰(炭酸カルシウム)などのカルシウム含有の肥料をいう。「石灰」は文脈によっては元素のカルシウムのことの場合もある。

◎ マグネシウム(苦土)→ 葉緑素形成
葉緑素形成に不可欠な物質である。農業・園芸分野では苦土(くど)ともいう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E6%96%99

次へ 投稿

前へ 投稿

© 2024 食事処めもの更新履歴

テーマの著者 Anders Norén