大蒜 \(・∀・)/
苺 \(・∀・)/
スナップエンドウの芽の筈
ヒメオドリコソウは、土質改善された結果と思っている。
なずながこんなすくすくなるとは知らなんだよ (・∀・`*)
/^o^\
◇ 家庭菜園のログ:
2013/4/8(月)
> じゃが芋の種芋は
> 昨年深く植えすぎてうちだけいつまで経っても芽がでなかったから、
> 今年は野菜づくり大全をきっちり読み込んでそれを守ろうとしたら、
> mkのおばーちゃんに深く植えとかないと霜にやられると云われた。
> 深く植えないなら、上になにかを被せてやれと。
今朝も霜注意報が出てた。
二年前だかは GW に雪が降った。
あれは例外としても、
今週末にじゃが芋を植えるのはやめよう。
はやる気持ちを抑えることを覚えよう。
種芋を植え付けるのは早くて 4/20(土)としよう。
※ で、4/20 は悪天だかなんだかで植えられんかったわけだ。(2013/4/24)
2013/4/9(火)
六道の堤の花見の帰り(朝)、
出社前に苺をのぞいたら花が開いている ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆
2013/4/10(水)
仕事帰りに先の柔らかい筆を買ってきた。
家に帰るとまだ明るさがほのかにあったので、
苺の花の受粉をしてやった。
あんなやり方でいいのかなあ (・∀・`*)
2013/4/13(土)- アスパラガスの土作り 2nd
土曜日の野良仕事はいつもサンプレイでのトレ後。
今日は先日アスパラの根株を植え付けた際に余ってしまった三株を
もったいないので植え付けるための土作り。
→ 溝施肥+間土(まつち)
大蒜ちゃん、
冬の間じっとしてたし、それでも十分大きかったのに、
さらに大きくなり始めてる。
それから今年一年お世話になる農具の手入れ。
小型砥石を水に浸けて気合い入れたけど、
研がなきゃいけない農具って鎌関係くらいなもんなんだね。
mkのお母さんに相談したら、鎌だけ頻繁に研げばいいって云われた。
そか、去年、鎌、ぜんぜん研いでなかったなあ。
今年は研ぎまくろう \(・∀・)/
mkのおばあちゃんの立ち講義を受講する。
豊富な経験と地元の気候に沿った野菜作りをなんと無料で受講できる \(・∀・)/
で、昨年の野良仕事開始時から草生栽培を念頭に置きながら仕事をしていたけれど、
どういう草を刈るのか、抜くのか、残すのか、
それをいまいち線引きができず、
毎度毎度の野良仕事で少々困っていた。
今回、おばあちゃんと相談の上、一応確定。
次のようにしようかと思う。
庭側は草花を伸ばしておけばいい。
伸びすぎたら刈ればいい。
畑側(畝立て前)はすべて草むしりをする。
ただし、畝立て後は、
畝の草は作物を痛めないように注意しながらむしる or 刈り、
畝間は刈るのみ。
この線引きで今後はすっきりと作業が出来るんだぜ (・∀・)人(・∀・)ィェィ
2013/4/15(月)
朝、苺(とよのか)の花をもひとつみっけた \(・∀・)/
夜中の雨で濡れそぼっていたけど、
刷毛でさわさわしておいた。
きちんと受粉できたかな?どうだろ。
2013/4/16(火)
朝、苺(とよのか)の花をまたひとつみっけた \(・∀・)/
これでみっつめ!