馬鹿高いガス代の節約(無水鍋はあまり時短にはならなそうだが)と、
温野菜好きなのでもっと美味しい温野菜を求めてと、
圧力鍋は洗うパーツが多いからシンプルなのが欲しかったし、
うちの圧力鍋は(※1)でかくてとにかく重たくて取り回しがしんどいから軽いのも欲しかったし、
そしてガスコンロ生活に戻った今、なんとなく以前から気になっていたので、> 「無水鍋」(※2)
一番小さな φ20cm のを買ってみた (・∀・)人(・∀・)ィェィ
※1 「ゼロ活力なべ(アサヒ軽金属工業)」の 5.5L (^▽^升)
※2 「無水鍋」は販売元が『生活春秋』で、製造元が『広島アルミニウム工業』。
◇ ログ:
2013/3/20(水)
無水鍋の説明書を読むと使用前にスポンジでよく洗ってから、
米のとぎ汁でボディも蓋も煮沸せよとある。
土鍋かよ!ヽ(゚ロ゚)ノ
その他、
使用後は余熱のあるうちに水を入れて洗えとか、
長時間(目安として一昼夜以上)に渡り調理物や水などを入れて置くなとか、
アルミ鍋のくせにめんどくせーな!ヽ(゚ロ゚)ノ
とき、取説どおり、
無水鍋を中性洗剤でごしごし洗ってみたら、
アルミが落ちるのか泡が灰色だし、
うちの白い人大にこすった程度じゃ落ちない灰色の線が付きまくるし、
出掛けようとしたら手の甲のあちこちがアルミで灰色だし、
テンション下がったのでまた使用に至っていない。(2013/3/20 13:59)
ホームページにもっと詳細書いとけよ。ぼけ。> 「無水鍋(生活春秋)」
2013/3/20 夜(水)
ご近所でいただいた小松菜を無水調理してみた。
まず、色が悪い。
とても食をそそる色合いじゃない。
ひと口食べる。
小松菜が茹でたときよりやわらかい。
まあ、これは火を通しすぎただけかも。
味は茹でたときより若干甘く感じるが、
普通に喰ってりゃ違いはわからない。
お湯を沸かす必要がない分、
調理時間は短かった。
そもそもそれが目的だったのだから結果はよしとする。> 「無水鍋」
2013/3/27(水)
その後、温野菜を作ったが、
キャベツが甘い。
どうもお湯で温野菜を作るより甘くなる傾向にある。
なんでもかんでも甘くなくていいのに (・A・`*)
って思ってたけど、
嫁は甘くて美味しいって云うから、
仕方ないか。
仕方ないのか。
そして、
今日は庭で採れたなずなのお浸しを無水調理。
こげた \(・A・)/ なずながこげた
野菜自体の水分が少ないときは、
スプンでお水を入れてやる必要があるね。
当たり前だけど、学習しながら前へ進む。
ってどこに行きたいんだ (・∀・)人(・∀・)ィェィ
2013/3/28(木)
いずれ買おうかと考えていたレシピ本、
「有元葉子の無水鍋料理(有元葉子)」が
ジャングルのまなびーから届いた \(・∀・)/
![]() 【セール】素材自体の水分で調理する「無水鍋20cm」 レシピブックが付属しています【RCPnewlife】 |
2013/3/30(土)
どうしても温野菜がびちゃびちゃになるので(色が悪いのは諦めた)、
蒸し板(スチームプレート)を買うことにした。
何百円だと思ってら、案外するんだね (・A・`*)
2013/4/1(月)
> 蒸し板(スチームプレート)を買うことにした。
届板 \(・∀・)/ 板だけにwww
www
www
www
で、難関の小松菜を試したところ、
・色が悪い
・柔らか過ぎる
・びちゃびちゃ
の三大マイナスポイントがすべて改善された \(・∀・)/
しゃっきりしてて、
色合いも美しく、
なかなかの美味しさだった。
★-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
2013/4/30(火)
> 三大マイナスポイントがすべて改善された
これが一度きりの現象だった。
何度もトライしたが以降うまく行かず、
もはや無水鍋でお浸しを作ることはなくなった (・A・)
でも、豚汁なんかの汁物を作ると、
ただでさえ旨すぎる我が家の豚汁が、
さらに旨くなってしまう \(・∀\)(/∀・)/ !!
煮込み料理や汁物にはいいな。