GRD3 と GRD4
GRD3 の合焦がしばらく前から不調。
そうでなくてもグリップから接着剤が漏れていて不快なのに。
→ [GRD3] グリップのゴム下から接着剤がうにょーん
そんなわけで、
コンデジをあれこれ検討していたのだけど、
設定にスキのない GRD シリーズの後継機 GRD4 を買うことにした。
見た目は変わらないし、
なんかフレッシュな気分は皆無だけど (・∀・`*)シャーナイニ
GRD3 と GRD4
◇ ログ:
2013/4/6(土)
GRD4 から初めて液晶保護フィルムを貼らないでみた。
保護フィルムが傷ついたことほとんどないし大丈夫と思う。
ところで、
GRD4 の液晶って、
GRD3 に比べて色の再現性が低くない?
2013/4/9(火)
GRD3 だと WB の設定をする際、
WB の項目にカーソルが移るたびに即座にその色合いが液晶に反映されたのだけど、
GRD4 はカーソルが移って、一旦待たないと WB の色合いが反映されない。
前できたことができないと、
イラってする。
2013/4/14(日)
そうだ。
GRD4 からは RAW ファイルだけの保存ができるようになったのでそれは助かっている。
GRD3 じゃ、RAW+JPEG のふたつを保存しなきゃならんかった。
2013/4/15(月)
ようやく撮った写真を PC に取り込んだ (^▽^遅)
GRD3 じゃ 1/60 より遅いシャッタースピードだとぶれた写真が出てきたけど、
GRD4 なら 1/30 でもなから OK だった!
手ぶれ補正、効いてるじゃん!\(・∀・)/
2013/4/17(水)
APS-C センサー搭載の「GR(PENTAX RICOH IMAGING)」が発表された。
そろそろかなと思っていたけど、そろそろだった。
「GRD4」は良いタイミング(底値)で拾えたけど、
やばい、この「GR」欲しいwww
外観も「DP」っぽくて超好み \(・∀・)/
– http://www.pentax.jp/japan/products/gr/ –
それにしても「GRD5」とかそういう名称にしてくれないと困る。
「GR」なんて GRD シリーズの総称として使われてるじゃん。
ref.
新型「GR」はその名も「GR」 APS-Cセンサー搭載 (1/2) – ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1304/17/news013.html
2013/4/18(木)
撮影後に手ぶれがないか拡大表示をして確認するのだけど、
GRD4 の拡大表示ってなんでこんなににじんで汚いの?
たとえば、料理屋の壁メニューとかぜんぜん読めない。
手ぶれの判断以前の状況。
GRD3 はきちんと読めた筈。
撮れてるかどうかの判断ができないのは困る。> GRD4
↑RAW のみの保存としていたのが原因。
JPEG も保存するように設定すると GRD3 並の画質で確認できる。
が、JPEG は要らないんだって!
2013/4/19(金)
GRD3 のときは、
GRD で外の写真(建物が主に)を撮るのは避けていた(諦めていた)のだけど、
GRD4 だときっれいに撮れるね!
ぜんぜん出来がいいよ \(・∀・)/
2013/4/21(日)
GRD4 も GRD3 と同じで ISO400 が画質として許容限界 (・A・`*)
せめて ISO640 までと思ったけれど、
厳しい。
2013/4/27(土)
電源を落してレンズが本体に格納されるはずが、
モーターがギギギギとなってなかなか格納されないことがある。
今日もその現象があった。